下記の「サンルームへようこそ」の文字をクリックすると、ホームページをご覧になれます。
サンルームへようこそ

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション  at 

2011年07月31日

高橋元吉の碑

月に何日か、県庁に行きます。展示会だったり、講演会だったり、用件はいろいろです。NHKカルチャーセンターの前橋会場も、県庁にあります。昭和庁舎ですが。

庁舎と利根川の間に高橋元吉の碑がありました。線量計を持って来ればかなり、高い値が出そうな、子どもが好きそうな茂みの近くです。

利根川は、新潟方面の豪雨のせいだと思います。濁流で水かさが多く、茶色でした。

  


Posted by プッチ  at 23:37Comments(0)

2011年07月29日

幸福が飛んでくる!



胡蝶蘭の花言葉は、「幸福が飛んでくる」だそうです。先ほど、ネットで調べました。素敵な花言葉です。胡蝶蘭というと、白をイメージしますが、ピンクの胡蝶蘭もあでやかで素敵です。  


Posted by プッチ  at 23:50Comments(0)

2011年07月28日

パソコン 修行中!

写真を入れて、文字も入れるとき、テキストボックスっていうのを使うわけね。フムフム

ITプラザのワンポイント講習を受けてきました。講習内容は決まっているので、自分のしたいことは、教えてもらいません。個人的なことは、車で10分くらいのところにある、「パレット」さんで、教わります。ブログ、名刺、アマゾンデビュー、などなど、マイレッスンは、パレットさんです。

学校の先生たちは、写真入りのお便りを、まめに出しています。10数年前は、これほどお便りを出さなかったろうと思います。私は、「君についていきます」組で、完全に、水をあけられていたでしょうか。写真入りなんぞは、全然出さない、というより、出せなかった。

親御さんは寛容です。そのことで文句を言ってきた方はいない。というより、先生の仕事は、お便りづくりなんかじゃあないぞ、と思っている方がおおかったのだとおもいます。

学校の先生の多くは、「一太郎」なんていうソフトを使っています。ついに、私は、一太郎は使いこなせませんでした。「一太郎」を使えば、写真と文が、上手に簡単にはいったのでしょうか。

テキストボックスを使うと、「挿入」とやらが、スムーズにできるのだそうな。でも、使ってないと忘れちゃうよね。



  


Posted by プッチ  at 23:26Comments(0)

2011年07月27日

武田邦彦さん

武田邦彦さん。「情熱大陸」に出ていました。ちょっと前の放送でしょうか。

ワイドショーにもよく出ているかたのようです。例の原発についても、かなりきっちりした発言をしているようです。
・2年前、自身の本で、地震と関係させて、原発は危険と指摘。

線量計を持って、対処の仕方などを、しっかり教えていました。
・福島の学校は、外で体育はしないように。
・福島の地元の野菜などは、当分たべないように。
・子どもが好きそうな、草むらや、溝などにたまるから常にチェック。
・野菜などは、よく洗いゆでて食べる。

一人一人がよくなると思っていれば、社会はよくなる。だから、30年後の日本は、今よりよくなっている。と、明るい。

この明るさゆえに、TVにもよくでて、現役の大学の先生でいられるのでしょうか。発言は、原発に対しては、かなり批判的でしたが。





蘭は、いつでもあでやか。美しい姿をどうぞ。




  


Posted by プッチ  at 23:20Comments(0)

2011年07月27日

原発を全部停止したら……

原発を全部停止したら、電力供給はどうなる?ずっと疑問に思っていました。

今朝の朝日新聞に、朝日新聞独自の試算が出ていました。東電に限定してみると、今年は不足。来年も不足。3から5年後は微妙。なのだそうな。

電気料金が上がったり、海外に生産の拠点を移す企業が出たりなど、問題点も指摘。でも既存の発電所などの活用で、何とか乗り切れるのかな。そんな感じもします。

小出裕章さんという方は、雑誌「Actio」で、「過去のデータを調べれば、真夏のピーク時ですら火力発電と水力発電だけで十分に最大需要電力を賄える」と書いています。

この方は、京都大学の原子炉実験所の助教です。原子力行政を批判していた方です。学者さんだと思いますが、行政に批判的な方はどこの世界でも、「出世」はできないようです。

このことは、落合恵子さんも指摘していました。原子力行政を当初から批判していた方は、出世からは見放された、と。

ま、原発が全部停止しても、電力供給は、何とかなるのかな。もちろん今夏のような、エアコン28℃設定、照明は少なく、といった努力は必要なんだろうけれど。



  


Posted by プッチ  at 00:04Comments(0)

2011年07月25日

味噌は放射能にも強い。

食事から、放射能を除く方法を聴きました。

阿部一理さんという方の講演です。

洒落が連発され楽しく聴きました。中味はかなり重いものですが。

・原子力発電所のない暮らしをしよう。
・腸本が根本(ちょうぽんがこんぽん)
  発酵食品で、腸を元気にしておくと放射能にも強い。
・腸は、冷えが嫌い。

などなど、情熱的に、楽しく語られました。2時間半のお話はあっという間でした。

原発のない暮らしが、理想でしょう。それを目指さなくては、と思います。トイレのないマンションどころではない、核廃棄物の問題だって解決されてはいません。

今、日本の原発を全部停めた時、私たちの暮らしはどうなるのでしょうか。いろいろなことが原発に頼ってすすめられていたのだと思います。

政治家は政治家の、実業家は実業家の、子育て中のお母さんはその立場で、思いを語るのだと思います。が、私には、すぐ日本中の原発を停めた時、電力供給がどうなるのか想像できないのです。どんな暮らしになるのですか。我が家は、ソーラー発電はありません。東電さんの上得意です。

勉強不足のわが身なんですが、どうも先が見えない。原発をゼロにするなら、ビジョンがほしいと、強く思います。  


Posted by プッチ  at 23:36Comments(0)

2011年07月24日

交流分析 その?

交流分析2回目の学習会。

楽しくすすめています。場所はホットタイム。市内にあるので便利です。

今日は、「ジョハリの窓」これは、結構知られている言葉のようです。私は、知らなかったのだけれど。

自他からみた自己を4つの窓に分けて検討します。自己理解と人間関係改善のためにです。

なかなか面白いと思いました。自分が思っている自分と、他人の目に映っている自分には、ギャップがあるものです。このギャップが小さいと、人間関係に悩むことも少ない、ということのようです。face01mark02choki01 でした。  


Posted by プッチ  at 23:39Comments(0)

2011年07月24日

弁当の日

竹下先生の話は2回目でした。ゆいの家主催の講演会に参加してきました。

前と同じく、感動的な話でした。食は、暮らしの基本。弁当作りを通して、人間作りまでできちゃうという話です。親がつくるのではない、子どもです。

ここで、親御さんはほっとするはず。弁当か給食かは親にとって、最大の関心事です。

弁当の日の実践を、取り組んでいる学校が増えてきたとか。PTAの方たちが、熱心な学校もあるようで、なんとも心強い話です。親に理解があれば、後は学校側の、決断ですが……。おそらくここも、難関。教育活動の選択順位の上の方に、「弁当の日」を入れる学校が増えるといいですね。




  


Posted by プッチ  at 00:02Comments(0)

2011年07月21日

アドバイス

善意のアドバイスが、背中を押してくれる時もあるし、つらくなるときもあります。

先走ったアドバイスを受けると、気持ちのずれが残ることがあると諸富さんは言っています。

「それは つらいね」
「かなしいね」
「よくこれまでがんばってきたねえ」

そんな風に、ただぽつりと、気持ちを言葉にして、つぶやいてあげるだけでかまいません。
二人の間に漂っているその気持ちを言葉にする。それだけでいいのです。

気持ちを言葉にしてくれる人を、探しているときがあります。カウンセラーが、言葉にしてつぶやいてくれたとき、素晴らしい関係がつくれているのだと思います。

諸富祥彦さんは、心の専門家、学ぶところが多い人です。





  


Posted by プッチ  at 23:45Comments(0)

2011年07月20日

台湾茶





台湾茶に、茶芸というのがあるのだそうです。日本の茶道と、使っている道具がよく似ていてびっくり。というより、どうも茶道から取り込んだ?

建水、茶さじなどがあります。

使う茶葉は、半発酵の台湾茶です。

香りも楽しみます。おいしく東方美人茶をいただいてきました。  


Posted by プッチ  at 23:45Comments(2)

2011年07月20日

グレイズ・アナトミー



よく見るDVDです。というより、ずっと見ている、といったほうが正確でしょうか。

我が家は、TVの電波がうまくとらえられない地形のようで、これは、携帯電話もそうなのですが、地デジTVに変えるまでは、TVは、再生画面として、もっぱら使っていました。

ということで、ツタヤ にお世話になってました。地デジが、本体に録画できるので、それを見ることが多くなりました。そのせいもあり、最近は借りることが少なくなってきたのですが、シーズン6の前のほうが旧版になったので借りてきました。

5枚まとめて1000円。気持ち悪くなるほど一気に見てしまいます。医療ものです。最新がシーズン6。WOWOWでもしているようですが、契約してないので見られません。ツタヤのお得意さんです。

最近は、韓流はご無沙汰してますが、これも気持ちが悪くなるくらい見続けました。全くです。凝る物が違えば人生も違ったでしょうに。

「グレイズ・アナトミー」  ドラマの展開もまあまあですが、はまったきっかけは、意味深の、グレイズのナレーションでした。

いろいろな読みができる、ナレーションが入ります。

「妄想の治療法はひとつ。あるがままにこの場所にいること」
「感染した時の治療法は一つ。とりあえず薬を飲むか、侵入者が出ていくのを待つだけ」

というように…。



  


Posted by プッチ  at 00:00Comments(2)

2011年07月18日

体が縦にならない…暑い!

暑いですね。

体が縦にならない。

トイレの掃除と、夕食の支度をしたから、今日は合格 と、体が縦にならない時間をたくさんプレゼント。

昨日とおとといと勉強したもんね と、すぐ自分に優しくなる。


涼を一枚。



何日か前、私がいけたミニ盆栽。もちろん、先生に教えてもらいながらです。  


Posted by プッチ  at 23:15Comments(0)

2011年07月17日

今日の話は、竹内先生

今日の講義は、竹内一夫先生

前橋出身の、精神科のお医者さんです。

血を見るのが嫌いなので精神科を選んだ。

日本バーテンダー協会の理事。

お酒は好きだけれど、アル中にはならない。体のほうがまいってしまうから。

心療内科と精神科の違いは、レントゲンがあるかないか。

精神疾患の概論でしたが、脱線話しか覚えていません。ピンクの半そでのワイシャツに、白のベルト。頭は、ほとんど坊主状態。でも、お坊ちゃん育ちだったんだろうなと思わせる雰囲気。

28度は、熱中症にならないぎりぎりの温度。とか。三時間、たくさんお話してくれました。  


Posted by プッチ  at 23:57Comments(0)

2011年07月16日

カウンセラーにとって大切なこと

カウンセラーにとって大切なこと

  自分自身の「心の器」を深め、きたえ、磨いていくこと。
  自分自身への深い心の気づき。

カウンセリングの学習をしているといろいろな学者さんに出会います。当たり前のようなことを言っていますが、奥が深いのかも。

これは、諸富祥彦さんの文書からとりました。この方の主宰している学会もなかなかおもしろいと思います。

また、後日、mark02face08をお知らせします。
  


Posted by プッチ  at 23:25Comments(0)

2011年07月14日

アイスな飲み物

アイステイーは…

 氷を、入れたグラスに、倍の濃度で入れたホットの紅茶を入れる。
 砕いた氷にあてるように、まんべんなく注ぐ。
 ジャワ、とか、キャンデイが茶葉として、おすすめ。

アイスコーヒーは…

 気持ち多めにコーヒーを入れる。
 ホットと同じおとし方。
 豆は、フレンチローストかイタリアンローストといった、アイスコーヒー用
 ポットを氷水をはった、ボールなとで冷やす。

 アイスコーヒーは、ほぼ毎日作っています。ペットボトルのコーヒーより、はるかにおいしいと思います。ミルクやシロップなど入れないほうがおいしい。

 ガムシロップは、ただのシュガーシロップでは、なかった。
 砂糖の多い液体は、沈む。今日の紅茶教室での勉強でした。その性質を利用して、二層や三層の冷たいアレンジ紅茶を勉強しました。

 おいしかったface02face05mark02です。


 



  


Posted by プッチ  at 23:50Comments(0)

2011年07月13日

家具 売ります。

以下の家具を売ります。①から⑤は、1000円です。
ABは、500円です。

売上金は、前号に書いたように、ミンダナオ子ども図書館に寄付します。 福島も、震災も復興途上ですが、支援を必要としている人たちは、たくさんいます。

協力いただけそうな方、お願いなどを最後に書いたので、最後をお読みください。











A

B





・25年くらい前のものです。
・ホームセンターなどで買ったもので、庶民的なものです。
・物入れ等には、まだ充分使えます。
・大きさなどの参考に、500mlの「おおいお茶」がうつってます。
・家具があるところは、高崎市八幡町です。
・このブログの「オーナーへのメッセージ」が、機能してない、かもなので、アドレスと、電話番号を書いておきます。
・片道30分くらいなら配達します。
・期間は、7月いっぱです。

syuku8713@yahoo.co.jp
080-5052-3533

関口です。

  


Posted by プッチ  at 23:40Comments(0)

2011年07月13日

ミンダナオの風

 「ミンダナオの風」という季刊誌が、届きます。
 
 執筆編集は「松井友」さん、発行は「ミンダナオ子ども図書館」です。

 ミンダナオ子ども図書館流平和構築の方法を考えていこう、と呼びかけ、極貧の村へ、読み語りをしに出かける活動をしています。極貧の子どもたちを集め、読み聞かせをするのです。

 何ともはや、この活動を聞いたときは、ちんぷんかんぷんでした。戦争状態のような地、病気の子、栄養失調の子、などなど、日本では考えられないような状態だと思います。そこに、「読み聞かせ」なのです。

 そこには、奥深い目的があり、人種を超えた人間愛がありました。

 ドールのバナナや、デルモンテの農場が、展開されているところでもあります。事情通は、そこで、地元の人がどんな風にかかわっているのか、簡単に想像できるでしょう。

 「福島」を想起させたりもします。

 活動のほとんどは、寄付でまかなわれているようです。給料生活者だった時は、たまに、寄付していました。

 近々、片づけをしている実家の家具を、アップしようと思います。売りますので、ぜひのぞいてください。その代金はミンダナオに寄付しようと思います。  


Posted by プッチ  at 00:15Comments(0)

2011年07月10日

産業カウンセラー その?

今日の産業カウンセリングの講座は理論編。

午前が心理アセスメントで、午後がカウンセリング理論。

超 超 超特急!
ぶっとばし。

アセスメントで、心理検査をしてみました。YG性格検査と、エゴグラム。

今日の講義で面白かったところは、認知行動療法の、考え方の癖のところ。
①全か無か。白黒という二分法で考える癖。
②一般化のし過ぎ。たった一つのよくない出来事を生涯続くと思う癖。
③結論の飛躍。勝手に悲観的な結論を導く癖。
④すべき思考。~すべき。~すべきでない。と考える癖。
⑤個人化。自分に責任があるとして自分を責める癖。


手島先生の結論もおもしろい。「遠くから眺めれば、カウンセリングは、皆同じ営み。」どの理論にも長短がある、ということ。それだけ、「人」の心の営みは、複雑なんだと思います。

産業カウンセリングは、来談者中心療法を拠り所としています。一生懸命身に着けているつもり。

違う、理論ものぞいていますが。  


Posted by プッチ  at 23:30Comments(0)

2011年07月09日

交流分析

 交流分析(Transactional Analysis)を学習し始めました。

 TAと略されることが多いようです。アメリカの精神科医エリック・バーンによって、提唱されました。

 交流分析は、「精神分析の口語版」などと呼ばれています。近々「気づきの場」を提供しようと思っています。内なる引き出しは多いほうがいいと思います。市内で、学習の場を提供してくれるところがあって、費用も時間的な問題も丁度よかったので、学習することに決めました。

 時々、発信していこうと思います。

 それにしても「暑い」。でも、夏は暖房、冬は冷蔵庫で35年間仕事をしてきたので、天国のような日々です。室内にいることが選べ、節電とはいえ、場合によっては、エアコンも使え、幸せな日々を送っています。


  


Posted by プッチ  at 23:10Comments(3)

2011年07月08日

木の家具





県庁で、木の家具の展示会をしています。木の家具を作る作家の方たちの作品です。が、普段使いのものです。

お値段は、すぐ、決められるものではない、のですが、なかなか味わいのあるものです。

12,3年ほったらかしにしておいた、実家の1室を手直しして、仕事場にしようと思います。そこに置く、テーブルといすを見に行きました。

いすでは、お尻がのるところには、様々な材質があるのです。籐、綿、紙、レザー、木、写真は多分、籐です。大きさも、高さも、好きなサイズにしてもらえるのが、手作りのいいところでしょうか。


  


Posted by プッチ  at 00:00Comments(0)