2013年05月11日
ナラテボーさん
気づきの瞑想に参加してきました。ここ幾日か、腰や背中つまり上半身の動きが悪く、2時間の参加。
二時間でも参加できて、久々の私の決断力に拍手です。
ナラテボーさんの話を聴き、一緒に瞑想できてよかった、よかったです。
瞑想もよかったのですが、話の中から、
したことを以下、紹介します。
・人のせいや自分のせいにするけど、これは、心の癖。
・仏陀は気づき、洞察をもともと大切にした。
・集中が強くなると、プログラムを作ったりする。あるがまま。気づく力を大切にしたい。
・マインドフルネスより、アウェアネスを使いたい。
マインドフルネスの中味とナラテボーさんが語っていることや、瞑想はほぼ、同義とわかり、
でした。
家からさほど遠くないゆいの家の主催、それから、ナラテボーさんは二回目の出会い、マインドフルネスは、カウンセリングを一緒に学んでいる仲間からの情報。何とも用意されているかのような、ネットワークを感じハッピーなひと時でした。
二時間でも参加できて、久々の私の決断力に拍手です。
ナラテボーさんの話を聴き、一緒に瞑想できてよかった、よかったです。
瞑想もよかったのですが、話の中から、

・人のせいや自分のせいにするけど、これは、心の癖。
・仏陀は気づき、洞察をもともと大切にした。
・集中が強くなると、プログラムを作ったりする。あるがまま。気づく力を大切にしたい。
・マインドフルネスより、アウェアネスを使いたい。
マインドフルネスの中味とナラテボーさんが語っていることや、瞑想はほぼ、同義とわかり、

家からさほど遠くないゆいの家の主催、それから、ナラテボーさんは二回目の出会い、マインドフルネスは、カウンセリングを一緒に学んでいる仲間からの情報。何とも用意されているかのような、ネットワークを感じハッピーなひと時でした。