下記の「サンルームへようこそ」の文字をクリックすると、ホームページをご覧になれます。
サンルームへようこそ

2012年08月24日

北 杜夫さん~土屋文明記念館~

北 杜夫さん~土屋文明記念館~


写りが悪くてすみません。北 杜夫の追悼展に行ってきました。

北さんの「躁うつ病」は、本物だったんだあ、新発見。認識不足。作家である北さんが、精神科医という別な側面を上手に使った、ご自身の 売り なんて認識だったのですが、どうやら本物だったようです。

躁うつ病という言葉を、定着させた、功績があるのだそうです。お医者さんでもある作家さんもかかる病気。定着の功績は大きいですよね。

昆虫の標本もあったりで、楽しい企画展でした。


同じカテゴリー(きょうよう)の記事画像
!!の言葉
姜尚中さん
南木佳士さん
母子家庭の貧困
孫さん
人間を人間の仲間へと!
同じカテゴリー(きょうよう)の記事
 !!の言葉 (2014-11-16 20:32)
 姜尚中さん (2014-09-18 21:15)
 南木佳士さん (2014-08-28 21:46)
 母子家庭の貧困 (2014-08-26 20:53)
 孫さん (2014-08-04 22:52)
 人間を人間の仲間へと! (2014-07-23 22:20)

Posted by プッチ  at 21:43 │Comments(2)きょうよう

この記事へのコメント
杜さんの場合は、自分でおっしゃっていましたが、躁と欝が交互に来てしかも医者として自覚がある、ことだったようですね。しかし作家と医師の二足の草鞋って、結構多ですね。現代も。能力は偏在するのだろうか。
Posted by 悠 at 2012年08月26日 17:26
肉体の病気だけでなく、精神の病気も自覚できたのですね。医者も作家も人間を見つめるので、仕事を共有する人がいるのかもしれませんね。
Posted by プッチ at 2012年08月26日 21:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
北 杜夫さん~土屋文明記念館~
    コメント(2)