2012年06月08日
発達障がいの話
何日か前、初めて、高崎市の保健センターに行ってきました。
写真を入れるはずだったのだけれど、どなたかの車のナンバーがしっかり写ってる。ちとまずい!ですよね。加工しようと思ったのですが、学習したはずが……。うまくいかない。というわけで、写真 なし です。
発達障がいの話、学校編とか。なのに、語るのは、精神科のお医者さん。最近講演会などで活躍されている方です。名前は知っていましたが話を聴くのは初めてです。
特に、フムフム の話はなかったのですが……。最後にたった一人、LD児を持つ、お母さんが質問を。漢字の練習についてでした。確か宿題。宿題の定番は、漢字練習。文字の形などをとらえにくいお子さんの漢字練習は、苦痛の時間だと思います。練習する本人も。そして、何とかさせようとする、お母さんも。
こんな時は、
「精神科の先生!会場の人に、投げかけるといいですよ。だって、あなたより、学校での子供のこと、知っている学校の先生が、この中に、きっといるはず。」
と、心の中で、叫んでみましたが、精神科のお医者さんが、一生懸命答えてました。きっと、質問したお母さんも、何か得るところがあったと思いますが……。
会場の人に投げかける、このやり方、先日の飲み会の時に教わりました。会場の方のお力も借りちゃう、こんなゆとり?を持ってみたい、と思ったのでした。
写真を入れるはずだったのだけれど、どなたかの車のナンバーがしっかり写ってる。ちとまずい!ですよね。加工しようと思ったのですが、学習したはずが……。うまくいかない。というわけで、写真 なし です。
発達障がいの話、学校編とか。なのに、語るのは、精神科のお医者さん。最近講演会などで活躍されている方です。名前は知っていましたが話を聴くのは初めてです。
特に、フムフム の話はなかったのですが……。最後にたった一人、LD児を持つ、お母さんが質問を。漢字の練習についてでした。確か宿題。宿題の定番は、漢字練習。文字の形などをとらえにくいお子さんの漢字練習は、苦痛の時間だと思います。練習する本人も。そして、何とかさせようとする、お母さんも。
こんな時は、
「精神科の先生!会場の人に、投げかけるといいですよ。だって、あなたより、学校での子供のこと、知っている学校の先生が、この中に、きっといるはず。」
と、心の中で、叫んでみましたが、精神科のお医者さんが、一生懸命答えてました。きっと、質問したお母さんも、何か得るところがあったと思いますが……。
会場の人に投げかける、このやり方、先日の飲み会の時に教わりました。会場の方のお力も借りちゃう、こんなゆとり?を持ってみたい、と思ったのでした。