2011年12月07日
放射能が降る~その2~
学校の職員の投稿がのっていました。
学校の庭の側溝の中の落ち葉を測定器で測ったら警報が鳴ったとか。この上を子どもたちがとおっているので、行政の担当者に測定と対応を依頼。
でも、測り方は1.5メートルの地上。側溝の中は測ろうとしない。
結果として、中も測り、その値にびっくり。対応をしたようですが。
ここで、残念!と思ったことは、高い値は出てほしくない、目にしたくない、問題を大きくしたくない、 人たちがいるということ。
よくわかるな、この考え方、と思ったのでした。
よく考えれば何もあわてることはないのに、隠蔽に走りたくなってしまう…。その時、子どもたちのことは何も考えていません。
関東にも降り注いでいるといわれている放射能。起きてしまった事実はどうにもならない。とにかく、今、大切なことは…。この場合だったら、きちんと測り、警報がなるほどの側溝の中は、速やかに対処すること。だったはず。
よかったですね。この学校。ちゃんと対応しようよ、隠そうとしないで、と行動してくれた職員がいて。
学校の庭の側溝の中の落ち葉を測定器で測ったら警報が鳴ったとか。この上を子どもたちがとおっているので、行政の担当者に測定と対応を依頼。
でも、測り方は1.5メートルの地上。側溝の中は測ろうとしない。

結果として、中も測り、その値にびっくり。対応をしたようですが。
ここで、残念!と思ったことは、高い値は出てほしくない、目にしたくない、問題を大きくしたくない、 人たちがいるということ。
よくわかるな、この考え方、と思ったのでした。
よく考えれば何もあわてることはないのに、隠蔽に走りたくなってしまう…。その時、子どもたちのことは何も考えていません。
関東にも降り注いでいるといわれている放射能。起きてしまった事実はどうにもならない。とにかく、今、大切なことは…。この場合だったら、きちんと測り、警報がなるほどの側溝の中は、速やかに対処すること。だったはず。
よかったですね。この学校。ちゃんと対応しようよ、隠そうとしないで、と行動してくれた職員がいて。
